2013年5月9日木曜日

メカ設計者の知識ゼロからの日商簿記3級取得

といっても、昨年の話だけども。

前職の技術営業の際、
客先確認のためにも財務3表を読めた方がいいんじゃないかと
経理部長の勧めもあり、取得した。

実際、営業でも、転職でも、
上級管理職の会話を横で聞いてる時でも
ある程度役にたった知識。

知ってる知らないでは結構違うなと思ったりなんだり。

実際は本腰入れて会計知識を入れないと
本来の判断まで出来ないと思うが、
いろはを知るためにも入門編としての商業簿記3級はいいのではないかと。

2級は続けて取った方が良いと言われてるけども、
転職タイミングと重なったため、
2級の勉強をする機会を逃してしまってとれずじまい。
残念。。


・・・・・

というワケで 日商簿記3級取得までのレポート。

元々機械設計を13年程やり、3年弱営業だったのですが、
その間、簿記のぼの字も知らずに仕事をしていたので、
何から手を付ければよいかという状態からのスタート。

とはいえ、高校生も取る資格。
ネットを見れば
3ヶ月程度の勉強で取れるということなので、
それを踏まえて準備をした。

下記簿記知識ゼロからの日商簿記3級取得
経験談を先に結果からまとめると。
  1.  まず、簿記がどんなもので、どんな試験か「大雑把」に知る。
      →ガイド本、漫画簿記本
  2.  テキストを「大体」の理解でこなしていく。 →テキスト本 
  3. 問題を解きまくる。ここで理解が出来る。  →テキスト本についている例題や模試、
       予想問題集

こんなところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「さぁ、どこから勉強しようか」
本屋に行っても色々と本があり、
とりあえず方針が決めたかったので決めかねていると
一冊のガイド本に出会った。

日商簿記3、2級 受かる勉強法落ちる勉強法(AA)

この本は勉強姿勢と試験までの期間に合わせた勉強法と
オススメテキストを提示してくれるガイドブック。
私はほぼこの本の教え通りに本を選んで合格した。
勉強タイミングは日によって出来たり出来なかったりなので
本通りにはいかなかったが。。。

ちなみにこの本を読んでも、ピンと来ることは無かった。
というのも出題傾向とかも併せて書いてあるのだが、
そもそも簿記がわかっていないとイマイチはいってこない(^^;

とはいえ、この本は
「勉強法と試験までの過ごし方(勉強計画)を知る本」
とわりきれば 大分有用。。

次に手にしたのは、上記本でオススメされていた
すいすい♪簿記 マンガみてGO! 日商3級【第2版】(AA)
これは漫画で簿記を教えてくれるもの。
簿記知識ゼロの人には打ってつけ。
ただ、注意しなくてはならないのは、
コレ一冊で覚えられない。問題をこなしてこそかと。

あくまで、簿記知識ゼロの人が
「簿記ってなんだろう、どんなものだろう?」
ということを 知るための一冊と割りきって買うと良い。
↓次のテキストはこれによる前知識があったからこそ
こなせたと思う。

↑ここまでで、一ヶ月。
ガイドブック2週間、漫画2週間で読書感覚で読んでいた。

サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト 【改訂五版】 (AA)
 いよいよ、テキストに立ち向かう。
漫画の方では正直ボンヤリイメージが出来ただけだった。
 漫画は漫画で表現するために砕けて描いた部分が
かえってわかりにくい部分も多々有り。
(それでもずぶの素人にとっては概要をつかむには良いと思う。)

このテキストを読み、また、例題を解きいたが、
やはり、ゼロ知識からのでは難しかったと感じたのも
このテキストに挑戦し始めた頃だった。

この難しいなというのが解消されたのが次の本から。
サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング 【改訂五版】 (AA)
この本の例題や設問よりも、大きい設問、第三問や第四問といった
残高試算表や精算表などの設問にメインでとりかかりはじめて
それらがスムーズに行き始めた時に3級の求めてる範囲がわかった気がしてきた。

とにかく、問題を解く。
時間が無ければ例題も含めて解けなかった問題を
ピックアップしておいたり、巻末のデカイ問題や模擬テストなど繰返し問いてみる。
特に、本番と同じような模擬テストは練習で時間を図りながらやると
よい。

↑ここまでで2ヶ月。トレーニングは、ほぼ2周しましたかな。
本読みは電車の行きだけ、勉強は平日朝一時間くらい。
後は出来る間を見つけてやっていた。

このトレーニング本を飽きるほどやったかな。
試験1,2週間前のときには予想問題集にとりかかった。
ちなみに、私の場合、ここまで頼ってきたネットスクールさんの予想問題集5回分+1回大穴問題を繰返し解いた。

試験には予想問題と同じようなものがたくさん出て非常にビックリしたので、
予想問題集はマストバイ!
その年その年によって難易度が多少変わり、また、予想の当たる確率もマチマチのようだ。自分が受けた年のネットスクールさんの予想問題は9割形合ってたと思う。

予想問題集は、想定される試験と同じようなスタイルで解くとよいかな。
自分は会社の会議室で、何となく試験のような雰囲気を作ってやっていた。
この頃は週末追い込んで、予想問題やトレーニングについていた模試を
とにかく解いて解いて解きまくった。

・・・・・・・・
さて、私が試験当日まで、懸念していた下記について
同様に思う方もいるかと思いますので、メモ。

Q)商業高校の試験会場で高校生と一緒になるのか。


私の試験会場は某商業高校を指定された。
てっきり、社会人は商工会議所だと思っていたので、
ひどく狼狽したな(^^;
高校生と一緒に受けたくないなーとか思っていたのだが、
それは取り越し苦労で、
実際は社会人だけ集めた教室で受けました。

また、社会人(らしい)人の受験率がものすごく多かったのも
印象的だった。2/3くらいは社会人だったんじゃないかと。
もちろん、大学生だったりする可能性もあるが、
大人が結構受けているというのは安心したし、
落ち着いて受けることができた。

会場が一度も降りた事が無いところだったので、
前の週に会場最寄り駅までの時間と
会場までの距離感をつかみに一度行った(^^;
会場までと言っても、学校近く、付近までだが、
 一度行っておくと、不安要素が少し薄れるので、
心配性の方にはオススメ。


Q)会場が上履き指定の場合どうすれば。

100均スリッパで十分。
忘れた人のために現地でも売っていたが
私の場合、大都市圏だったので、売っていたのかもしれないので、
持参するのがよいかと思う。

Q)電卓について

 これは余談。
試験当日、100均で売っているような電卓を
持ち込んでいた人を見て、非常にビックリした覚えあり。

 やはり、テキスト本などで多く支持されている電卓が良いと思う。
このブログをご覧になっている方は仕事柄、関数電卓を持っていると思うが、
損益計算書等大きな表の問題を解くには
多くの数値を早く打ち込む必要があるので、
打ちやすさと見やすさが重要!!
特にゼロ二つのキーとか、表示に億、万、千が付いているのが無かったら
只でさえ遅い電卓操作がより一層遅かったかもしれない。
多くの問題を解きながら
「関数電卓では無理だったな・・」と感じた(^^;

Canon 電卓 HS-1220TUG SOB 12桁 千万単位表示 税計算可 卓上タイプ (AA)

私もコレを購入して簿記の勉強及び試験に臨んだが、
関数電卓と違って押しやすさ見やすさに特化した感じが
非常に良かった。


◎他。
私は電気機器関係の設計が多く、
多くても4桁くらいの数字、どちらかというと、2桁3桁、小数点有り
のような数字が見慣れていたため、
多くの10万、100万とかいう数字を扱い始めたときには
中々慣れなかったですね。パッと見で10,000と100,000の見分けが付くまで
少し時間がかかったな。
参考になれば。



0 件のコメント: